| 
 は なれた場所から錠前の施解錠を行うためのシステムです。電気で動作する錠前と、コントロールするための制御盤、室内から施解錠の操作をするためのスイッチ、建物外から解錠するためのテンキーなどから構成されます。2階にあるリビングや事務所から1階玄関のカギをあけられると便利です。通常は電気工事が必要となりますが、電池式もあり、便利になってきました。
 
 ドアまたはドア枠に取り付けます。電気ストライクを使用するときは、ドアに自動施錠の錠前を使います。
 
 
              
              
                
                  |  |  |  |  |  
                  | MIWA | MIWA | MIWA | GOAL |  
                  | AL3M | AUT | AST | EM 5 |  
                  | U9、PR、LB、JN モーター錠
 | U9、PR、LB、JN レバーハンドル錠
 | 電気ストライク | モーター錠 |  
 制御盤は電気錠の施解錠をコントロールするためのもので建物内部に設置します。操作表示器は、施解錠するためのスイッチで建物内部に設置します。
 テンキーユニットは外から解錠するためのもので建物外部に設置します。
 
 
              
              
                
                  |  |  |  |  |  
                  | MIWA | MIWA | MIWA | MIWA |  
                  | BAN-DS1 
 | BAN-DS2 
 | SSP-G1D SSP-G1E
 | TKU-002・D 
 |  
                  | 2線式制御盤 | 2線式制御盤 2個の電気錠を制御
 | 操作表示器 | テンキーユニット 別途制御器が必要
 |  
 リモコン式電気錠は、電気工事をせず、リモコンではなれた場所から施解錠できます。2階のリビングでインターホンによる来訪者確認をしたあと、1階まで降りてカギを開けるのは面倒です。とくにご高齢の方はとてもつらいことです。リモコン式電気錠ならその場で解錠できます。なお、建物の構造などにより、操作範囲は異なります。カード式電気錠は、フェリカや交通系カード、社員カードを登録することでカギとして使います。携帯電話が使えるものもあります。利用していた人がいなくなれば、登録を抹消するだけなので、管理が楽です。
 
 
              
              
                
                  |  |  |  |  
                  | KABA | MIWA | MIWA |  
                  | kaba drive | PiACK | RKPG |  
                  | 電池式 暗証番号、カード、リモコン携帯電話でも可能
 防滴構造
 | 電池式 カード
 | 電池式 リモコンで施解錠
 室内ハンドルのみ
 
 |  
                  | 詳細 |  |  |  
                  |  |  |  |  
                  | ユーシン・ショウワ | iNAHO | 計電産業 |  
                  | Re・BornU | インターロック | Fe-Lock |  
                  | MIWA LA・LSP用 リモコン式
 | 電池式 暗証番号、カード、リモコン携帯電話でも可能
 防滴構造
 | 電池式 カード、携帯電話でも可能
 防滴構造
 |  
                  | 詳細 | 詳細 |  |  
 |